静山堂出版
ログイン
note
  • 書籍デザイン
  • オンライン執筆ツール
  • お見積り
  • オプションサービス
  • 本作りのお役立ち情報
  • よくある質問
  • 書籍デザイン
  • オンライン執筆ツール
  • お見積り
  • オプションサービス
  • 本作りのお役立ち情報
  • よくある質問
  • ログイン
  • note

本作りのお役立ち情報

  • 本のパーツと名称
  • 製本の種類
  • 本の構成
  • 表紙と扉

本のパーツと名称

並製本の各部分は、図のような名称で呼ばれています。

ひら
表紙の平らな部分です。


背
表紙の紙を綴じている側面です。


地(けした)
本の下側面です。


小口
本を開くほうの側面です。


天(あたま)
本の上側面です。


カバー
本の表紙に巻く紙です。

のど
本を綴じる側面です。


帯
カバーの外側に巻く紙です。本のセールスポイントなどを印刷します。


見返し(きき紙)
表紙と本のつながりをよくするために表紙の内側に接着する紙です。


扉
本文の表紙です。

製本の種類

並製本

パンフレットやカタログ、雑誌などによく使われるのが並製本です。ソフトカバーとも呼ばれ、上製本と比べて簡易な作りの反面、コストを抑えられるのが大きなメリットです。
背の綴じ方によって「中綴じ」「無線綴じ」「平綴じ」などに分類されます。
静山堂出版では並製本で製本いたします。


上製本

中身を糸でしっかりと綴じ、別仕立ての厚い表紙でくるむのが上製本です。
ひとまわり大きく、固い表紙が中身をしっかりと保護します。ハードカバーとも呼ばれ、作りが丈夫なので長期保存に最適です。主に小説や絵本、記念誌、写真集などに利用されます。
静山堂出版では、オプションで上製本に変更することもできます。


強度 価格 体裁 保存性 納期 軽量
上製本 ○ ○ ○
並製本 ○ ○ ○
トンボ

カラー印刷など、多色刷りの際に各色の位置を合わせたり、加工や仕上の基準になるマークです。
コーナートンボは3mm の間隔で二重になり、四隅に位置します。製本時に内側 の指定サイズで裁ち落としてサイズを整えます。
仕上がりサイズの中央に位置するセンタートンボは、刷版時の焼き付けの目印に 使います。


平綴じ

教科書など強度が求められる本には、平綴じが使用されます。 丁合(本の中身をページ順に揃える作業)の終わった折丁(折りたたまれた本の 中身)の 背(本の綴じる側)から約5mm を綴じ代として、2 ~ 3 カ所を針金で綴じます。
平綴じで作られた本は、ノド(本の綴じられている方の中側のこと)いっぱいに 開かないので、レイアウトに注意が必要です。


中綴じ

雑誌などページの少ない本の綴じ方で、表紙と中身を同時に丁合し、背の部分を針金で綴じます。
厚い本では、本の内側と外側で本文寸法が変わります。


無線綴じ

雑誌類の製本方法としてよく使用されます。
針金や糸などの綴じ材料を使わないで、糊で中身と表紙をいっしょに固定します。 背を3mm ほど削り取り(ミーリング)、さらにガリ入れでキズをつけた後に、 糊をつけ、表紙も接着します。


あじろ綴じ

無線のように背をすべて削らず、数mm 間隔でスリット孔を開けておき、そこに糊を浸透させ、表紙も接着する綴じ方です。背部分があるので丈夫な本ができます。


本の構成について

まえがき

これから本を読む人に向けて著者からの本の紹介や挨拶などが書かれた部分です。執筆にまつわるエピソードや関係者への謝辞を書き綴ったものが多いです。
本の構成として必ず入れなければいけないということはありません。


目次

本の章・節の見出しやそのページを並べて、目的の内容までたどり着きやすくしたものです。静山堂出版のオンライン編集システムを利用すると、章や節のタイトルを指定するだけで自動的に目次を作成することができます。不要な場合は、目次を削除することもできます。


見出し

ひとまとまりの文章について、その内容をわかりやすく示す言葉です。静山堂出版のオンライン編集システムでは、本文の入力欄の上に見出しの入力欄が用意されています。見出しのレベルを章にするか節にするかによって、本文中や目次でのスタイルが自動的に変わります。


本文

本のメインとなる部分です。著者として伝えたい内容を文章にして入力します。
必要に応じてふりがなをつけたり、強調したい言葉を太字にすると読みやすくなります。また、文章のイメージに合った挿絵を入れるのも効果的です。


柱(はしら)

本文の余白に小さめの文字で入る書名や章タイトルなどを印刷用語で柱と呼びます。静山堂出版のオンライン編集システムでは、章タイトルが自動的に柱として配置されます。柱が配置される位置は、テンプレートによって異なります。


ノンブル

本の余白に記載されているページ番号です。静山堂出版では最初のページから順番にページ番号が振られる「通しノンブル(追いページ)」が採用されています。


あとがき

本を読み終えた人に向けて著者からの本の解説などが書かれた部分です。本文には書ききれなかった内容や書き終えた感想などが書かれることもあります。まえがきと同様に、本の構成として必ず入れなければいけないということはありません。


著者プロフィール

著者の写真や名前、略歴などを記載したページです。静山堂出版ではマイページで著者紹介の内容や掲載の有無を指定できます。掲載は、奥付の1 つ手前のページとなります。


奥付

本の最終ページに入れる、本のタイトル、発行年月日、版(刷)数、著者名、発行者名(出版会社)、印刷所名などを記載したページです。静山堂出版のオンライン編集システムでは、入力された本のタイトルや著者名から自動的に奥付を作成します。

表紙と扉

表紙(カバー)

本を開く前に目にする、いわば本の顔となる部分です。静山堂出版のオンライン編集システムでは、表紙のデザインもオンラインで確認できます。
用意されている表示デザインでは物足りない場合は、オリジナルの表紙作成サービスも受け付けています。


扉(本文の表紙)

本文の扉デザインはテンプレートによって決まっています。本のタイトルと著者名を指定すると、自動的に作成されます。


お問い合わせ
お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会社概要

自費出版サービスを行う老舗印刷会社
© Copyright seizandobook all right Reserved.